2013年04月22日
舌は筋肉なんです
こんにちは ひめの矯正歯科スタッフです
日頃からジム通いをして、体を鍛えているひめの院長としょうこ先生
バイタリティあふれる源は、日頃の努力なんだろうな~と尊敬してしまいます
そんなまっつっぃーは、ジムではなく受付事務のお仕事で(笑)
運動と言ってもチャリで通勤しているくらいなので
もう少し鍛えなければダメですね。。。
そんな院長が、院内勉強会や患者さんにもよく話していることが
『舌は筋肉なんです
』
ということ。
少し前になりますが、朝のモーニングバードというテレビ番組内の
アカデミヨシズミのコーナーでもそのようなことが話題にあがってて、
その中で、日本歯科大学の教授でもある「口腔リハビリテーション多摩クリニック」の
菊谷武(きくたに たけし)院長先生が、
「舌というのは巨大な筋肉の塊(かたまり)で、
通常見えているのは氷山の一角に過ぎない」
その本体は喉の奥深くまで続き、なんと下アゴまでつながっているのだそうです。
舌は鍛えなければ、肥大
して歯並びにもさまざまな悪影響を及ぼしてしまうと
ひめの先生達もいつも話しています。
みなさん、いつも無意識の時に舌、ベロはどこにありますか?
正しい舌の位置はココです

当院では、舌や口の周りの筋肉を鍛えるため
MFTというトレーニングに力を入れています
舌のトレーニングについて
4月15日に放送されました詳細はこちら
「アカデミヨシズミ ~衰えると命の危機も? “舌の力”を科学する」
ひめの矯正歯科
〒810-0001 福岡県福岡市中央区天神2丁目4-15 プリオ天神5F
TEL092-722-2181
気づかれずに矯正したい!裏側からの見えない矯正についてはこちら

日頃からジム通いをして、体を鍛えているひめの院長としょうこ先生

バイタリティあふれる源は、日頃の努力なんだろうな~と尊敬してしまいます

そんなまっつっぃーは、ジムではなく受付事務のお仕事で(笑)
運動と言ってもチャリで通勤しているくらいなので
もう少し鍛えなければダメですね。。。

そんな院長が、院内勉強会や患者さんにもよく話していることが
『舌は筋肉なんです

ということ。
少し前になりますが、朝のモーニングバードというテレビ番組内の
アカデミヨシズミのコーナーでもそのようなことが話題にあがってて、
その中で、日本歯科大学の教授でもある「口腔リハビリテーション多摩クリニック」の
菊谷武(きくたに たけし)院長先生が、
「舌というのは巨大な筋肉の塊(かたまり)で、
通常見えているのは氷山の一角に過ぎない」
その本体は喉の奥深くまで続き、なんと下アゴまでつながっているのだそうです。
舌は鍛えなければ、肥大
して歯並びにもさまざまな悪影響を及ぼしてしまうと
ひめの先生達もいつも話しています。
みなさん、いつも無意識の時に舌、ベロはどこにありますか?
正しい舌の位置はココです


当院では、舌や口の周りの筋肉を鍛えるため
MFTというトレーニングに力を入れています

舌のトレーニングについて
4月15日に放送されました詳細はこちら

ひめの矯正歯科
〒810-0001 福岡県福岡市中央区天神2丁目4-15 プリオ天神5F
TEL092-722-2181
気づかれずに矯正したい!裏側からの見えない矯正についてはこちら
2013年02月01日
舌をいつもつけておく位置は?
こんにちは ひめの矯正歯科スタッフです
ちょっとここで質問です
Q.舌はいつもどこにつけておくとよいでしょうか?
A.上顎 B.下顎
答えは・・・・
A. 上顎です。
下顎に舌があると、矯正治療が遅れる事もあります。
もちろん装置が外れた後、歯並びが後戻りしてしまう原因にもなります。
11月に行いました院内イベント ひめの矯正歯科クイズで
正解した方が少なかった問題のひとつでした
口輪筋・舌のトレーニング(MFT)
についてはこちらからどうぞ
不安なこと気になることお気軽にこちらの☆無料メール相談☆でお尋ねください
PCサイト 無料メール相談・資料請求
モバイルサイト無料メール相談・資料請求はこちら
ひめの矯正歯科 〒810-0001 福岡県福岡市中央区天神2丁目4-15プリオ天神5F
TEL 092-722-2181

ちょっとここで質問です

Q.舌はいつもどこにつけておくとよいでしょうか?
A.上顎 B.下顎
答えは・・・・
A. 上顎です。
下顎に舌があると、矯正治療が遅れる事もあります。
もちろん装置が外れた後、歯並びが後戻りしてしまう原因にもなります。
11月に行いました院内イベント ひめの矯正歯科クイズで
正解した方が少なかった問題のひとつでした
口輪筋・舌のトレーニング(MFT)
についてはこちらからどうぞ

不安なこと気になることお気軽にこちらの☆無料メール相談☆でお尋ねください

PCサイト 無料メール相談・資料請求
モバイルサイト無料メール相談・資料請求はこちら
ひめの矯正歯科 〒810-0001 福岡県福岡市中央区天神2丁目4-15プリオ天神5F
TEL 092-722-2181
2012年02月18日
くちぶえ奏者
こんにちは。ひめの矯正歯科です
先日、テレビを観ていたら、
くちぶえ奏者の方が紹介されていました
ひめの院長が、口笛は、舌の位置の改善にもなるし、
口の周りの筋肉 口輪筋を使うのでトレーニングにもなると話していたことを思いだし、
ちょっと興味深く観てしまいました
その方は、分山貴美子さんといって、
3オクターブの音域の口笛を吹く事ができて、CMソングなどでもご活躍されているそうです
また、国際口笛大会で優勝したこともある、福岡出身の方でした
分山貴美子さんのブログはこちらです
分山貴美子さんのくちぶえとウクレレのハワイアンLIVEなども紹介されていましたが、
とても癒し系で聴いてみたいと思いました
院長が以前書いた、『口笛吹けますか?』の記事はこちらです
昔は、口笛を吹くと蛇が出る~なんて言われて、あまり良くないイメージがあったけど、
気持ちもリラックスして、口唇も鍛えらてて、お手軽トレーニングでいいですね
ママが今日からできる子供の歯並びをよくする10か条の中でも
口笛を練習することをすすめられていますよ
PCサイト無料メール相談・資料請求はこちらからお気軽にどうぞ
モバイルサイト無料メール相談・資料請求はこちら
〒810-0001福岡県福岡市中央区天神2丁目4-15プリオ天神5F ひめの矯正歯科
TEL(092)722-2181

先日、テレビを観ていたら、
くちぶえ奏者の方が紹介されていました
ひめの院長が、口笛は、舌の位置の改善にもなるし、
口の周りの筋肉 口輪筋を使うのでトレーニングにもなると話していたことを思いだし、
ちょっと興味深く観てしまいました

その方は、分山貴美子さんといって、
3オクターブの音域の口笛を吹く事ができて、CMソングなどでもご活躍されているそうです
また、国際口笛大会で優勝したこともある、福岡出身の方でした

分山貴美子さんのブログはこちらです
分山貴美子さんのくちぶえとウクレレのハワイアンLIVEなども紹介されていましたが、
とても癒し系で聴いてみたいと思いました

院長が以前書いた、『口笛吹けますか?』の記事はこちらです
昔は、口笛を吹くと蛇が出る~なんて言われて、あまり良くないイメージがあったけど、
気持ちもリラックスして、口唇も鍛えらてて、お手軽トレーニングでいいですね

ママが今日からできる子供の歯並びをよくする10か条の中でも
口笛を練習することをすすめられていますよ

PCサイト無料メール相談・資料請求はこちらからお気軽にどうぞ
モバイルサイト無料メール相談・資料請求はこちら
〒810-0001福岡県福岡市中央区天神2丁目4-15プリオ天神5F ひめの矯正歯科
TEL(092)722-2181
2012年02月15日
副院長のドクターコラム
ひめの矯正歯科 副院長しょうこ先生のドクターコラムを更新しました

みなさん、『筋機能療法士』って御存じですか
舌やお口周りの筋肉は、歯並びや咬み合わせにとても影響を与えます。
続きは、こちらドクターコラムのページよりご覧下さいね
ひめの矯正歯科でも舌癖のある患者様には、強化しているMFTトレーニング

こちらの本を使って、来院時に患者さんと一緒にレッスン&チェックを行なっています
口輪筋・舌のトレーニング(MFT)関連記事はコチラ
舌のトレーニング
舌のトレーニング院内勉強会
唇の筋力を鍛えよう
気付いたらお口ぽかーんのあなた
PCサイト無料メール相談・資料請求はこちらからお気軽にどうぞ
モバイルサイト無料メール相談・資料請求はこちら
〒810-0001福岡県福岡市中央区天神2丁目4-15プリオ天神5F ひめの矯正歯科
TEL(092)722-2181


みなさん、『筋機能療法士』って御存じですか

舌やお口周りの筋肉は、歯並びや咬み合わせにとても影響を与えます。
続きは、こちらドクターコラムのページよりご覧下さいね

ひめの矯正歯科でも舌癖のある患者様には、強化しているMFTトレーニング

こちらの本を使って、来院時に患者さんと一緒にレッスン&チェックを行なっています
口輪筋・舌のトレーニング(MFT)関連記事はコチラ
舌のトレーニング
舌のトレーニング院内勉強会
唇の筋力を鍛えよう
気付いたらお口ぽかーんのあなた
PCサイト無料メール相談・資料請求はこちらからお気軽にどうぞ
モバイルサイト無料メール相談・資料請求はこちら
〒810-0001福岡県福岡市中央区天神2丁目4-15プリオ天神5F ひめの矯正歯科
TEL(092)722-2181
2010年05月28日
唇の筋力を鍛えよう!!
こんにちは
さてさて、前回に引き続き唇の筋力を上げるトレーニングです
やり方はめっちゃ簡単
まずトレーニング用の補助具づくりから
少し大きめのボタンと糸を用意します・・・
そしてボタンの穴に糸を通して補助具完成

で、奥歯をかみ、前歯とくちびるの間にひもつきボタンをはさむ。
くちびるでボタンが抜けないようにしっかり押さえながら
ひもを前にひっぱったり~
左右にひっぱったり~
最初は弱い力から・・徐々に力を加えてひっぱります
だいたい一方向5回から10回おこなってください
見えない裏側矯正についてはコチラから
お子様から大人の方の歯列矯正を行っています
詳しくは、HPをご覧ください
ひめの矯正歯科
福岡市中央区天神2丁目4-15 プリオ天神5F
0120-878-978
092-722-2181
資料請求は無料です

さてさて、前回に引き続き唇の筋力を上げるトレーニングです

やり方はめっちゃ簡単

まずトレーニング用の補助具づくりから

少し大きめのボタンと糸を用意します・・・
そしてボタンの穴に糸を通して補助具完成


で、奥歯をかみ、前歯とくちびるの間にひもつきボタンをはさむ。
くちびるでボタンが抜けないようにしっかり押さえながら
ひもを前にひっぱったり~
左右にひっぱったり~
最初は弱い力から・・徐々に力を加えてひっぱります

だいたい一方向5回から10回おこなってください

見えない裏側矯正についてはコチラから
お子様から大人の方の歯列矯正を行っています
詳しくは、HPをご覧ください


福岡市中央区天神2丁目4-15 プリオ天神5F
0120-878-978
092-722-2181


2010年04月20日
気づいたらお口ぽかーんのあなた!!
こんにちは
お久しぶりです ちぃこです
先日矯正を考えているんだよね~っと友人に相談されました
歯が出ている事が彼女含め、彼女の母親もおヨメに行く前に矯正してくれなきゃ心残りとまで言われるぐら
いの悩み

そんな彼女を見ていると、お口をぽかーんと無意識に口を開きっぱなしの時間が結構ありまして、
私『あやちゃん、お口閉じれないの
』
と聞くと
友人『口で呼吸するのに慣れて自然と口が空いちゃうんだよね
』
といってました
実は口で呼吸をするのに慣れてしまいますとすっっぅごくデメリットが多くなるってご存知でしたか
デメリット①
出っ歯の原因になります
口呼吸=口をぽかーんと開けっぱなしにすると、唇の筋肉が弱くなり
前歯を正常におさえる機能が衰えます
結果前歯がどんどん前に出てきちゃいます
デメリット②
口臭がでやすくなります。
お口が空きっぱなしになるとお口の中がとっても乾きます
乾くとだ液によるお口の中をキレイにする作用が正常に働かなくなり、細菌を増やしてしまいます
いくら歯を磨いても口臭がきになる・・・という方はもしかしたらお口ぽかーんではないですか
デメリット③
虫歯や歯肉炎の原因になります。
理由は上記と同じです。
その他上げたらきりがないですが、単なるおくちぽかーんが様々な要因の引き金になってきます
友人は1と2に該当していたのでまずは口を閉じやすくするために弱った唇のトレーニングから教えました
トレーニング方法は次回に続くデス

ブログにてご紹介している患者様のはっぴーすまいるはコチラから
お子様から大人の方の歯列矯正を行っています
詳しくは、HPをご覧ください
ひめの矯正歯科
福岡市中央区天神2丁目4-15 プリオ天神5F
0120-878-978
092-722-2181
資料請求は無料です

お久しぶりです ちぃこです
先日矯正を考えているんだよね~っと友人に相談されました

歯が出ている事が彼女含め、彼女の母親もおヨメに行く前に矯正してくれなきゃ心残りとまで言われるぐら
いの悩み


そんな彼女を見ていると、お口をぽかーんと無意識に口を開きっぱなしの時間が結構ありまして、
私『あやちゃん、お口閉じれないの


と聞くと
友人『口で呼吸するのに慣れて自然と口が空いちゃうんだよね


といってました

実は口で呼吸をするのに慣れてしまいますとすっっぅごくデメリットが多くなるってご存知でしたか

デメリット①
出っ歯の原因になります
口呼吸=口をぽかーんと開けっぱなしにすると、唇の筋肉が弱くなり
前歯を正常におさえる機能が衰えます

結果前歯がどんどん前に出てきちゃいます

デメリット②
口臭がでやすくなります。
お口が空きっぱなしになるとお口の中がとっても乾きます

乾くとだ液によるお口の中をキレイにする作用が正常に働かなくなり、細菌を増やしてしまいます

いくら歯を磨いても口臭がきになる・・・という方はもしかしたらお口ぽかーんではないですか

デメリット③
虫歯や歯肉炎の原因になります。
理由は上記と同じです。
その他上げたらきりがないですが、単なるおくちぽかーんが様々な要因の引き金になってきます

友人は1と2に該当していたのでまずは口を閉じやすくするために弱った唇のトレーニングから教えました

トレーニング方法は次回に続くデス


ブログにてご紹介している患者様のはっぴーすまいるはコチラから
お子様から大人の方の歯列矯正を行っています
詳しくは、HPをご覧ください


福岡市中央区天神2丁目4-15 プリオ天神5F
0120-878-978
092-722-2181


2009年07月03日
何の勉強???
こんにちは☆

今日の午前中は勉強会&ミーティングを行いました
ヨーグルト
キャンディー
決しておやつの時間ではありませんよ
舌のトレーニング(MFT)(口腔筋機能療法)の勉強会の風景です

食べ物を食べる時の舌の動きや舌の使い方をレッスン中なんです

舌癖(ぜつへき)は、
歯並びや咬み合わせに悪影響を及ぼします
ひめの矯正歯科では、舌のトレーニングに力を入れ、患者さまとレッスンに励んでいます
舌のトレーニングについて
の過去の記事はこちら
ひめの矯正歯科
矯正治療についての無料メール相談行なっています

今日の午前中は勉強会&ミーティングを行いました

ヨーグルト

キャンディー

決しておやつの時間ではありませんよ

舌のトレーニング(MFT)(口腔筋機能療法)の勉強会の風景です

食べ物を食べる時の舌の動きや舌の使い方をレッスン中なんです


舌癖(ぜつへき)は、
歯並びや咬み合わせに悪影響を及ぼします
ひめの矯正歯科では、舌のトレーニングに力を入れ、患者さまとレッスンに励んでいます

舌のトレーニングについて
の過去の記事はこちら




2009年06月06日
舌のトレーニング☆
こんにちは☆
みなさんの舌、べろはいつもどの位置にありますか
ん~??? 私も以前は全然意識していませんでした
正しい舌の位置はここです

この黒い矢印のところ、スポットと名付けていますが、
ここに舌の先がいつもついているのがよい状態です
(舌の先をまるめないでぺたっとついているように)
舌癖(ぜつへき)がおこるにはいろいろな要因があります

ひめの矯正歯科 では、この舌のトレーニングにも力を入れて、患者様に指導致しております
MFT Myofunctional Therapy (口腔筋機能療法)の
意義・目的
1.舌の筋肉の力を強くする。
2.くちびるや、頬、口のまわりの筋肉に力をつける。
3.正しい飲み方を覚える。
4.トレーニングで覚えた舌の位置やくちびるの状態を保ち、日常の生活の中で
正しい飲み方を習慣にする。
舌癖があると矯正治療の妨げになり治療期間を長くします。
また舌癖がなくならないと矯正治療が終わってからも、咬み合わせが不安定になり
後戻りする原因にもなります。
他には私も院内勉強会で知ったのですが、このトレーニングは、頬のたるみや顎のラインなど(二重あご 笑)の
改善にもよいトレーニングも入っているんですよ
またブログでもトレーニングを紹介していきますね
ひめの矯正歯科のHPはこちら
資料請求・お問い合わせはこちら
みなさんの舌、べろはいつもどの位置にありますか

ん~??? 私も以前は全然意識していませんでした

正しい舌の位置はここです


この黒い矢印のところ、スポットと名付けていますが、
ここに舌の先がいつもついているのがよい状態です

(舌の先をまるめないでぺたっとついているように)
舌癖(ぜつへき)がおこるにはいろいろな要因があります


ひめの矯正歯科 では、この舌のトレーニングにも力を入れて、患者様に指導致しております

MFT Myofunctional Therapy (口腔筋機能療法)の
意義・目的
1.舌の筋肉の力を強くする。
2.くちびるや、頬、口のまわりの筋肉に力をつける。
3.正しい飲み方を覚える。
4.トレーニングで覚えた舌の位置やくちびるの状態を保ち、日常の生活の中で
正しい飲み方を習慣にする。
舌癖があると矯正治療の妨げになり治療期間を長くします。
また舌癖がなくならないと矯正治療が終わってからも、咬み合わせが不安定になり
後戻りする原因にもなります。
他には私も院内勉強会で知ったのですが、このトレーニングは、頬のたるみや顎のラインなど(二重あご 笑)の
改善にもよいトレーニングも入っているんですよ

またブログでもトレーニングを紹介していきますね





2007年11月20日
舌のトレーニング!
ひめの矯正歯科に治療にこられる患者様に、舌癖があり
歯並びを悪くしてしまっていた方も多くいます。
舌が歯を押す力というのは思っている以上に強く、舌の癖をそのままにしておくと
せっかく綺麗にならべた歯も後戻りしてしまいます。
そうならないように、舌の癖がある患者様対象に
舌のトレーニングをしています。
↓トレーニング教本です。

食べたり、おしゃべりなど口を動かしていないときは
通常舌は上あごにくっついている状態にあります。
しかし舌に癖のある方は、舌の筋力が弱くなってしまい舌に落ちていたり
前に出たりしています。
そういった癖を治すため、まず舌の正しい位置を指導したり
舌の筋肉を鍛えていったりと段階に応じてトレーニングを進めていきます。
詳しくはお気軽にお問い合わせください♪
ひめの矯正歯科
歯並びを悪くしてしまっていた方も多くいます。
舌が歯を押す力というのは思っている以上に強く、舌の癖をそのままにしておくと
せっかく綺麗にならべた歯も後戻りしてしまいます。
そうならないように、舌の癖がある患者様対象に
舌のトレーニングをしています。
↓トレーニング教本です。

食べたり、おしゃべりなど口を動かしていないときは
通常舌は上あごにくっついている状態にあります。
しかし舌に癖のある方は、舌の筋力が弱くなってしまい舌に落ちていたり
前に出たりしています。
そういった癖を治すため、まず舌の正しい位置を指導したり
舌の筋肉を鍛えていったりと段階に応じてトレーニングを進めていきます。
詳しくはお気軽にお問い合わせください♪
ひめの矯正歯科